NEWS(最新情報)

2020年02月10日

意識再考 −序章−

文:岩渕翔一

「意識する」
スポーツでよく耳にする言葉だ。
しかもその言葉の汎用性は高い。
ある時には、「下腹部に力を入れるよう意識しろ!」と身体の部位を意識させることがあったかと思えば、「滑らかに動けるよう意識しろ!」と動きそのものを意識させることもある。
さらに意識が向けられる矛先は身体や動きに留まらない。
「ボールの弾道を意識しろ!」と道具に向けたり、「応援してくれる人がいることを意識しろ」と他者に向けられることもあるし、「勝ちを意識し過ぎた」と未来へ向けられることもある。
意識とはそもそも何か?そんなテーマで今回の記事を書こうとここまで書き進め出して湧いてきた疑問がもう一つある。
上記に挙げた例を見て欲しい。全ての例において意識をイメージに置き換えることができる。
「下腹部に力を入れるようイメージしろ!」
「滑らかに動けるようイメージしろ!」
「ボールの弾道をイメージしろ!」
「応援してくれる人がいることをイメージしろ」
「勝ちをイメージし過ぎた」
意識とイメージはどう違うのだろうか。
さて。現段階で終着点を設定していない今回の記事。意識とはなんなのか?意識とイメージの違いは?意識やイメージがパフォーマンスに与える影響は?どんな結論が待っているのか。お付き合いください。
 

意識とは

JARTA認定トレーナーコースのベーシックでは、「軸」や「ハラ」などスポーツでよく聞くこういった形のない言語は意識であると解説している。意識には濃い薄いがあり、例えば一般的には足より手の方が意識は濃い。その意識が濃い部分をみてみると、濃ければ濃いほどより具体的にその部位をイメージできたり、意図した通りに動かすことができる。つまり、意識の強化とはその意識を具体化し、具体的な部位(筋肉や関節)や動きを、様々な刺激を入れながら繰り返すことがフィジカル強化であり身体操作であり意識強化であるというロジックだ。
このような背景から推測されるのは、意識とは「脳内身体表現」ではないかということ。脳内身体表現とは、脳内における身体の表現、脳の中の体を表象する脳内神経活動の実体を意味しており、古くから提唱されている身体図式や身体像の概念をも包括する。脳内身体表現は、運動生成時に感覚器からの情報に基づき筋骨格系への指令値を決定するために用いられる。また、これは、刻一刻の感覚器からの感覚情報や筋骨格系からの運動情報により更新される。1)
 
つまり、運動を行ったり上達する過程における、脳内の複雑で緻密な神経活動全般を、「意識」という言葉で一般化し、広く使われているのではないかということ。特定の部位や動きを意識することで身体の疲労はあまりあまり感じていなくても、脳疲労を感じるとよく聞かれることもそう考えると合点がいく。
 
また、脳内身体表現は自己身体に対する意識である身体意識を生成する。身体意識は「身体所有感」と、「運動主体感」から構成される。ざっくり解説すると身体所有感とは自分自身の身体(或いは特定の身体部位)は自分自身のものであるという意識である。運動主体感とは運動をしているのは自分自身であるという意識である。
 
こちらは文面をそのまま捉えると当たり前すぎる気がして少しスポーツ場面ではイメージし難いかもしれない。少しスポーツから離れた例を出して考えてみる。まずなんらかの脳障害により運動麻痺が起こったとする。そうすると思い通りに身体を動かせなかったり、種々の感覚が麻痺して動く感覚や触られた感覚が分からなかったりする。そうなると上記のような2つの身体意識を感じない(感じにくくなる)ようになることは想像できるだろう。
 
ではこれをスポーツに置き換えてみよう。前述したように意識には濃い薄いがある。これは言い方を変えれば濃いところは脳内身体表現が洗練されており、薄いところはスポーツレベルにおける脳内身体表現機能不全であるといえる。もう少し具体的な例を1つ挙げると、視覚情報がなくても自信をもってコントロールできる動きと視覚情報がないとどう動いているのか不安になる動きがあるだろう。これは感覚統合や身体像、身体意識などによる脳内身体表現をより良く更新できる可能性を示唆していると考えられる。
 
ここまでを少しまとめてみる
・意識には濃い薄いがある
・意識とは脳内身体表現でありそのネットワーク全般を指すのではないかということ
・脳内身体表現は2つの身体意識「身体所有感」と、「運動主体感」を構成する
・脳内身体表現である身体所有感と運動主体感の強化が意識の強化である
ということである。
つまりスポーツにおける「意識する」ことは脳内身体表現を強化することを「意識した」プログラムが必要であるということである。

身体や動きに対する意識は方向性が明確になった一方で、それ以外のものに対する意識はどう解釈すべきか。
例えば何も考えずサラサラと書いた上記である。
 
【脳内身体表現を強化することを「意識した」プログラムが必要であるということである。】
 
このような身体以外に向けられる「意識」。
「ボールの弾道を意識しろ!」と道具に向けたり、「応援してくれる人がいることを意識しろ」と他者に向けられることもあるし、「勝ちを意識し過ぎた」と未来へ向けられることもある。
 
これらは脳内身体表現とは全く異なる解釈が必要になるが、比較的馴染みのあるもので解説可能だ。
 

潜在意識と顕在意識

潜在意識と顕在意識というのは多くの人が聞いたことがあるだろう。端的にいうと潜在意識とは無意識であり、顕在意識とは認識できる(している)意識である。答えを先に述べるが、身体以外のものに向けられる「◯◯を意識する」は潜在意識や或いは潜在的にも有さない意識を顕在化しましょうということだ。
 
一般的には顕在意識は意識の総量の3%程度で、残り97%は潜在意識であるとされている。ここで考えなければならないのは大きく分けて2つだ。
・潜在意識の総量を引き上げる
・顕在意識の使い方
である。
潜在意識の総量を上げるの意味だが、大多数の意識が潜在的であるのならば、人の思考やパフォーマンス・感情は潜在意識が鍵を握っているといっても過言ではない。だとするのならば、その総量を底上げする必要がある。そういう意味で顕在意識の使い方は重要だ。経験すること、学ぶこと、何に重きを置いて課題に取り組むかなど。より多くの事象やモノ、過去未来など多くのものを、顕在化することを積み重ねることで潜在意識の総量も上がりおそらくパフォーマンスは上がる。
しかし、顕在化することのネガティブな側面も考慮しなければならない。たった3%の顕在意識を場面場面に応じて使いこなせなければ逆にパフォーマンスを下げるリスクも孕む。勝利を意識しすぎてパフォーマンスを落としてしまったり、失敗を恐れて消極的になってしまうのがその典型例だろう。
また、ステップアップを目指して、ある特定の意識を重点的に顕在化した場合にパフォーマンスを一時的に下げることもあるだろう。
これらは起きる現象の原因を把握しておかなければならないし、ステップアップが目的なのであれば行き着く先の仮説とその過程の中で起こりうることを明確にしておかなければ検証が困難になる。
であるのならば、意識を顕在化することが身体パフォーマンスに直結する脳内身体表現をアップデートしていくにも非常に重要であるということが示唆される。
 
 
今回はここまでです。
 
次回続編第一弾として、
【脳内身体表現を強化することを「意識した」トレーニングプログラムとは(仮)】
を配信いたします。
次回2020年2月17日(月)に配信予定です。
 
<引用文献>
1)太田順,内藤栄一,芳賀信彦:新体性システムとリハビリテーションの科学 1 運動制御 東京大学出版会,2018
<参考資料>
1)高岡英夫:意識のかたち 株式会社講談社,1995
2)森岡周:リハビリテーションのための脳・神経科学入門改訂第2版,協同医書出版,2016
3)宮口幸治:ケーキの切れない非行少年たち 新潮社,2019
 

合わせて読みたい記事

投手のスタミナを考える
革新的なトレーニング理論とは
下半身を使うの正体
150/kmのボールを投げるにはかためる力が必要
【トレーナー向け】アスリートの歩行及び立位分析のコツ
 
 
<岩渕が講師のJARTAセミナーはこちら>
投手用トレーニングセミナー
2月23日(日)大阪 10:00〜16:00
3月1日(日)名古屋 10:00〜16:00
3月28日(土)東京 10:00〜16:00
4月11日(土)福岡 10:00〜16:00
投手トレーニングワークアウト沖縄特別ver.
3月14日(土)沖縄 15:00〜18:00
・投球障害に対するコンディショニングをテーマとしたワークアウト
2月23日(日)大阪 16:30〜18:00
3月1日(日)名古屋 16:30〜18:00
3月28日(土)東京 16:30〜18:00
4月11日(土)福岡 16:30〜18:00
※全会場投手用トレーニングセミナー後に同会場で行います。
ワークアウトのお申し込みかこちら→https://business.form-mailer.jp/fms/33221bad116280
 
JARTAベーシックセミナー
3月14日(土)沖縄 9:00〜14:45
3月22日(日)大阪 10:00〜16:00
4月12日(日)福岡 10:00〜16:00
その他トレーニング実践コースレベル1・2で講師していますので、ご興味ある方はHPでご確認ください。