NEWS(最新情報)

2018年01月28日

もし、「選手の動きの癖がなかなか改善しない」と悩んでいるなら、その解決策を提案します

「トレーナーが思っている動きを選手が獲得できない」
「伝えたトレーニング方法で行えていない」
選手指導を行っていると、
「トレーニング方法を伝えたのに、どうしてできていないのか?」
 
という苦い経験のあるトレーナーもいるのではないでしょうか。

(ここでいう”トレーニング方法”とは、形やフォームを作るという意味ではなく、あくまでパフォーマンスアップにつながるためのものを指します。)
 
 
たとえば、八の字
 

 
八の字は、みぞおちに手を当てて肘・肩甲帯をローテーションするトレーニングですが、頭部が左右にぶれてしまうケースがあります。
 
 
そして、頭部が左右にぶれてしまうからといって、「頭をぶらさずやりましょう」と伝えて必ずしも問題が解決するとは限りません。
 
 
このような場合、あなたならどうしますか?
 
 
 
今回は、トレーナーの伝え方にひと工夫を入れることで、「理想としていたトレーニング」を提供するある解決策について、千葉で活動している認定スポーツトレーナーの福原良太が解説していきます。
 

【選手にそのトレーニングの”指標”を作れていますか?】

「理想としていたトレーニングを提供できるようになるための”ある解決策”」が、「指標を作る」ということになります。
 
 
ここでいう、”指標”とは、「何回できた」などの数値で表されるものではなく、トレーニング中に現れてくる”動きの癖”を修正するための目じるしとなるもののことです。
 
 
さきほど例に挙げた八の字を改善するために、指標を作っていきます。
 
 
たとえば、チームメイト同士でトレーニングするときにボールペンなど棒状の物体やペットボトルを目線の高さで見せておくなどもよいでしょう。
 

これは、視覚を利用した指標の作り方です。
 
 
頭部がぶれたとき、ペットボトルの先にある景色に見え方の変化が生じるので、選手は自身の頭部がぶれているかどうかを視覚的に確認できます。
 
 
もちろん、他にも方法はいくつもあると思いますが、指標を作ろうとしたときには、
 
・視覚
・触圧覚
 
を活用すると、選手の理解を得られる場合が私の経験上多いです。
 
 

【まとめ】

競技動作の中でみられる”動きの癖”は、トレーニングの中でも現れることが大いにあります。
 
 
その”動きの癖”を改善し、パフォーマンスアップにつなげるための解決策として、今回は「指標を作る」という内容を解説していきました。
 
 
指標を作ることで、選手にとっては「今の動きが、正しいのかそうでないのか」を理解しやすくなるだけでなく、トレーニングを「迷いなく取り組む」ことにもつながり、1秒でも早く目的としている動作を上達する手助けになるのです。
 
 
あなたの周りに、「動きの癖がなかなか改善しない」という選手がいるのなら、トレーニングの中に”指標”を取り入れられるかを考えてみてはいかがでしょうか。
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
 

JARTA公式HP
http://jarta.jp