NEWS(最新情報)

2018年02月25日

《できる人》と《できない人》どちらにフォーカスしてトレーニングしますか?

トレーナーが選手にトレーニングを指導する場合、
指導対象は状況によって以下の2つに分けられます。
【 個人に行うパーソナルトレーニング 】

【 集団に行う集団トレーニング 】

 
個人に対して行うパーソナルトレーニングでは、
その選手の習熟度に合わせた内容を指導することができますが、
集団で行うトレーニングの場合にはその限りではありません。
 
集団で行うトレーニングでは
選手一人一人の能力が異なるにもかかわらず、
同様のトレーニングを行う場合がほとんどです。
 
そして集団でトレーニングを行う際には
必ず《できる人》と《できない人》に分けられます。
 
ここで問題が発生します。
 
集団に対して指導を行う際、トレーナーの人数は限られています。
できない人にフォーカスしてトレーニングの内容を検討すると、
できる人の成長を阻害してしまう可能性が出てきます
 
逆にできる人にフォーカスしてトレーニングの内容を検討すると
できない人が成長しない可能性が出てきます。
 
 

どちらにフォーカスしてトレーニングを提供するのが正解なのか

JARTA認定スポーツトレーナーの鳴海裕平です。
 
この内容は集団に対してトレーニングを提供しているトレーナーが多く持つ悩みの一つです。
実際に先日のJARTA認定トレーナー必須研修でも、
認定トレーナーよりこの内容が質問として出されました。

 
 
 
 
たとえば“勝利至上主義”のチーム事情によっては
できる人を優遇し、優先的にトレーニングをさせる。その結果試合で好成績を上げる。
ということも考えの一つでしょう。
 
実際に強豪校では、ある程度のふるい分けをするために、あらかじめ実力や
それに見合った実績がない選手は入部すらできないという事がよくあります。
その結果できる人が集まり、効率よく効果的にトレーニングすることができるでしょう。
 
単純に考えればできる人がさらに成長し試合で良い成績を残せる可能性も高まるでしょう。
しかしそれでもトレーニングについていけない人が生まれる可能性は排除できません。
 
逆に小中学生などを対象とした“人格形成・集団行動の教育”という方針では
差別なく平等にするために全体のトレーニングの進行を遅らせ
できない人ができるようにするように歩調を合わせてこともあります。
 
できない人ができなかったことをできるようになる可能性は高まりますが、
チーム全体の歩調は遅く、できる人の成長は阻害される可能性が高いです。
 
どちらも良い点もあれば悪い点もあります。どちらも間違いではないでしょう。
ただしそれはあくまで“単純に考えれば”の話です。
 

現場はそんなに単純ではない

 
できる人だけにフォーカスすれば上手くいく。できない人にフォーカスすれば上手くいく。
そう単純に考えれば良い程現場は簡単ではありません。
個人的な意見を言わせて貰うとどちらも不正解ではないけども不十分です。
 
そもそもの話、
できる人だけに集中してトレーニングをさせたところで、できる人は伸びるでしょうか?
できない人にトレーニングをさせて、できない人は結局できるようになるのでしょうか?
 
できる人にトレーニングを提供すると、できてしまうのでトレーナーは
必ずどんどん次の内容を伝えたくなります。そうなると
できる人は何故これをやるのか”“これで何が身につくのかを深く考えず、
とりあえずキツいし難しい動きだから何か効果ありそう”程度の認識で
トレーニングをこなしてしまいます。
 
またトレーナーが内容を説明しても選手は“頭で理解”はできても“身体で習得”はできません
つまり自分の中に落とし込めず、結局深みのない知識がインプットされただけです。
すぐに忘れますし、なんとなくでできてしまうので、必要な感覚が定着しないことが多く、
結局成長が頭打ちになります。

 
 
 
人間は与えられたことや教えられたことは忘れるし、大事にしませんが、
自分の力で“気づき”を得られるとそれを忘れません。
“気づき”を経て、コツや感覚を“認識”することで頭ではなく、身体にすり込まれます。
 
逆にできない人にトレーニングを提供すると、
できない人は“これをこうすればこうなるはず”“言われた感覚を意識してみる”とがんばり、
うまくいかないたびにトレーナーに質問し、
トレーナーは問題解決のためにさらなる知識を選手に与えます。
 
できない人は試行錯誤する事で徐々に感覚をつかみ、
その中で気づきを得ることにより身体で自得していきます。ただし相応に時間がかかります。
ひょっとしたら大切な試合に間に合わないかもしれません。
 
つまり、できる人はできるけど理解が浅く、成長が頭打ちになりやすい
できない人はできるようになれば身についているけども、できるまで時間がかかる
という問題を抱えているのです。
 

トレーナーがやるべき事は相手を選ぶ事ではなく、育てること。

 
できる人には“なぜこのトレーニングをするのか?”
“どんな感覚で自分はこの動きをしているのか?”
“この感覚を実際のプレイに生かすとどんな動きになるのか?”などを選手に考えさせ、
理解を深め、身体に落とし込むように工夫しなければいけません。
 
できない人には“どうやったらこの動きができるようになるのか?”
“どんな所に意識すればよいのか”選手自身に試行錯誤させつつ、
身体が習得できるまでのプロセスを最適化させる工夫しなければいけません。
 
だからこそ単純にできる人だけでやれば良いとか、
できない人に時間をかけてあげるという発想ではダメなのです。
2択のどちらかにフォーカスしてトレーニングすれば万事うまくいく訳ではありません。
 
仮にトレーナーはどちらかにフォーカスするにしてもやるべき事をやらなくてはいけません。
それはできる/できない人にかかわらず、トレーニングを介して
パフォーマンスを上げるだけでなく、人間としての成長を図ることです。
 
参考までに以下に私の個人的な指導方法を一つ述べさせて頂きます。
 
・できる人には理解を深めてもらいたい。
・できない人には習得できるまでのプロセスを最適化してほしい。
なので、できる人にはできない人の指導に当たってもらいます
 
すると、できない人に指導するために
自身がどのような感覚でそのトレーニングを行っているか、
何に気をつければやりやすいか言語化することで気づきを得ることができます。
 
特にできる人でもスランプ気味でモチベーションが下がり気味の選手にお願いをします。
そもそもスランプ気味なのは理解が浅いことが原因となっている場合があります。
そこで気づきを得ることがスランプ脱出のきっかけになることが多々あります。
 
できない人はできる人からコツや感覚を伝えてもらえるし、
実際にできている動きを模倣できるため、身体で自得するための重要なヒントになります。
そうすることで試行錯誤するための質の良い情報を得ることができ、
身体で習得するためのプロセスを最適化していくことができます。
 
こうすることでトレーナーがトレーニングを介して選手に与えるべき
・選手自身が“気づき”を得る機会を作り出すこと
・身体の感覚を認識・言語化し、深い理解を得ることで身体に動作を落とし込むこと
・習得するまでのプロセスを最適化する問題解決能力を育てること  が可能となります。
 
トレーニングでのパフォーマンスが上がるだけでなく、選手が自分の頭で物事を考え、
気づき・発見し、自分の力で成長している実感を得ることで、人間的にさらに成長します。
 
もちろん私が行っている指導が必ずしも正解という訳ではないでしょう。
できる人だけで集めて、できる人同士で情報をシェアする方が
結果として良い場合もあるとおもいます。
 
正解のない問題ですが、できる人とできない人を分けて
ただ単純にどちらかを優先するのが良いなどと考えて欲しくはありません。
本質を見誤らず、トレーナーがトレーニングだけを教えれば良い人という認識にならず、
一歩深く入って考えることで、別のより良い選択肢が生まれることもあります。
 
正解のない問題です。存分に悩みましょう。悩み続け、
自分の力で答えを出していきましょう。それがトレーナーの成長です。
すべては選手のために。最後までお読み頂きありがとうございました。

JARTA公式HP
http://jarta.jp