NEWS(最新情報)

2017年06月10日

球速アップのための並進運動のポイント

「今より速い球を投げたいと思いませんか?」
今回から数回にわたって、投手の球速アップ(厳密には同時にコントロールやスタミナなどにも影響する)のための方法をいくつかお伝えしていきたいと思います。


 
今回のテーマである並進運動は、僕自身現場を見ている中で多くの投手の課題がこの部分にあり、つまり伸びシロと感じている部分です。
 
 
北海道で活動する認定スポーツトレーナーの吉野直人です。
 
 
投球動作のフェーズは、大きくは並進運動フェーズと回転運動フェーズに分けることが出来ます。
 
並進運動フェーズ:足を上げてステップまで
 
回転運動フェーズ:ステップからリリースまで
 
 
並進運動は、投球方向に移動する事で運動エネルギーを大きくし、次の回転フェーズへのエネルギーヘと繋げていく役目があります。
 
 
 
 
ポイントは大きく2つあります。
 

  1. ①並進運動の速度向上
  2. ②回転運動への準備

(右投手であれば右半身を後ろに引いて残しておく様な動き)
 
 
この2つのどちらかが欠けても球速に悪影響を与えます。
 
 
では、①の並進運動の速度についての話を進めていきます。
 
 
 
 
 
 

位置エネルギーを最大限に利用する

 
球速を上げるという事は、ボールの運動量を上げるという事です。
(運動量 = 質量 × 速度)
 
投球動作では、ボールの運動量を上げるため、ワインドアップからリリースにかけて様々な力学的エネルギーを利用します。
 
その中でも、並進運動に大きく影響するのが「位置エネルギー」です。
 
位置エネルギーとは、簡単に言えば「高さ」が持つエネルギーです。
 
投手が片足を高く上げるのも、「位置エネルギー」を大きくする目的があります。クイックモーションで球速が落ちる投手は、足を高く上げない事での「位置エネルギー」減少が1つの理由として考えられます。
 
 
 
 
 
 

最速降下曲線を使いこなす

 
位置エネルギーは、立っている時点で既に存在しているエネルギーです。
 
しかし、ボールの球速を上げる(=運動量を上げる)ためには、位置エネルギーを球速を上げる運動エネルギーに変換していく必要があります。
 
位置エネルギーを並進運動の速度向上に利用します。
 
 
では、位置エネルギーを効率的に利用するにはどうしたら良いのか??
 
 
それは「最速降下曲線」を使うことです。
 
最速降下曲線とは図1に示す様に、この曲線に沿って球が転がる時に最も速くAからBまでに到達する曲線の事です。滑り台の様に初めから斜めにまっすぐ落ちるよりも速度が上がります。
 
図1

 
最速降下曲線を利用すると、位置エネルギーを効率的に速度に変換する事が出来ます。
 
最速降下曲線を利用しない投手(落下がなく横移動がメイン)では、位置エネルギーを利用しないため、軸足の蹴る力によって速度を上げていく事をします。
 
速度を上げる力を「重力に頼るか、蹴り足の筋力に頼るか」という事になります。
 

 
最速降下曲線を最大に利用するためのポイントを1つお伝えします。
 
それは、落下速度です。
 
例えば人が日常でしゃがむ場合には、急激な落下でしゃがむ事は日常ではそうそうありません。ゆっくりと筋肉でブレーキをかけながら速度をコントロールしてしゃがんでいくと思います。
椅子にゆっくり座る時もそうです。筋肉にはこういった落下にブレーキをかける働きがあります。
 
しかし、投球では位置エネルギーを効率よく速度に変換していきたいので、このブレーキを極力外す必要があります。
 
筋肉は落ちる時にブレーキをかける働きはありますが、落ちるスピードを上げるための働きは出来ません。つまり筋肉を使わない事、「脱力」による落下が速度を生みます。
 
 
 
「脱力」による落下で「最速降下曲線」を利用すると、並進運動の速度が最大に上がり、投球方向への運動エネルギーは増大します。また、並進運動の距離(ステップ幅)が長くなれば加速度によってさらにエネルギーは増大します。
 
 
 
 
 

まとめ

 
1・球速を上げる並進運動のポイントは「並進運動の速度」と「回転運動のための準備」
 
2・並進運動の速度を上げるために位置エネルギーを利用。
 
3・位置エネルギーを最大に活かすには、最速降下曲線を利用した落下・並進運動であり、脱力による落下がポイントになる。
 
 
ここまで、球速アップに必要な並進運動の「速度」に関係する部分について説明させて頂きました。
 
 
次回は、並進運動のポイント2つ目として、「回転運動への準備」について説明させて頂きます。
 
 
 
 
最後までお読み頂きありがとうございました。
 

JARTA公式HP
http://jarta.jp