NEWS(最新情報)

2016年06月24日

勝負所で打球への反応を高めるために

野球の守備において、打球に対する一瞬の反応や判断の遅れはプレーの結果にも、勝敗にも大きな影響を与えます。
 
試合で練習と同じように打球に反応することは簡単なことではなく、守備がうまいと言われる選手はそこが優れていると言えます。
スクリーンショット 2016-06-24 18.37.28
その反応を良くするために、現場でよく使われる指導方法で陥りやすい「マイナスの学習」について、認定講師高塚が説明していきます。

構えから1歩目は「静から動」ではなく、「動から動」で

 
これは、バッターのインパクトに合わせて、
 

  • 重心を落としながら1〜数歩踏み出す
  • その場で小さく足踏みをする
  • タイミングを合わせて小さくジャンプする
  • 体の一部を動かす
  • 小さく体を揺らす

 
など、自分がスムーズに打球に反応するために、動きながら準備することを指します。
 
 

マイナスの学習とは

 
トレーニングやスキルの練習を繰り返すことで、プラスに働く面がある一方で、そのやり方次第では少なからずマイナスに働く面も生じてきます。そのことを、JARTAでは「マイナスの学習」と呼んでいます。
 
 

ノックを上手くさばくための「動から動」になっていないか

 
野球の守備練習といえばノックが有名です。野球経験者であれば、かなりの数をこなしてきたかと思います。ノックは打球の認識・判断、ボールを追う、捕球、ステップ、送球までの一連の流れを反復できるのでスキルの練習としては重要な位置付けになります。プラスの側面は非常に大きく、数多くノックを受けたことで上手くなったという経験のある方も多いはずです。
 
ここで、考えてほしいのはやみくもにノックを受け続けることでマイナスの学習が生じるかもしれないということです。特に、ノックの打球にスムーズに反応することだけにしか意識をむけられていない選手がいた場合は要注意です。そのまま同じ練習を続けることが実戦での1歩目を遅らせる可能性があります。
 
例えば、試合前のシートノックでは一定以上のレベルになると流れるように進みます。細かいスキルの差はもちろんありますが、ノッカーが打った打球に対する準備—反応としては、打球の速さ、方向もある程度予想できるため、はっきりとした差は出にくくなります。
 
しかし、シートノックがうまい選手でもいざ試合になると練習ほど動けていない選手が意外に多いのです。
 
シートノックと同様の打球に対する準備をしているにも関わらず、試合では動き出しが遅れ、一瞬動きが固まってしまう、必要以上に脚に力が入り、地面から足が離れないといった状況になります。追いつける打球に追いつけない、その遅れを取り戻すための意識が少しでも働くことでその後の送球までのプレーにおいて本来のパフォーマンスを発揮しづらく、最悪の場合はミスにつながります。
 
これは、「動から動」の質が低下していることに気づかないままノックなどの技術練習を反復することで選手によっては上手くなるどころか、実際の試合においては「マイナスの学習」を引き起こしている側面があると言えます。
 
 
※原因として、メンタル面など他の要素も考えられますし、実戦では、投手の投げるボールとスイングの軌道との関係性などで打球の方向や打球の質を予測して動く能力も大きく関係してきます。
 
スクリーンショット 2016-06-24 18.37.52
 
 

「動から動」の質を見直す

 
・指導者に言われるままに、やみくもに動くだけになっていないか。
・全方向に反応できる「動から動」になっているか。
 
この2点をチェックしてみてください。
ポジションによっても、それぞれの身体特性によっても適した構えの重心の高さは異なりますが、どのポジションでも、360°どの方向に対してもスムーズに動くことが求められるのは共通です。
 
どんな画期的な練習であっても、その質によって「守備での1歩目の反応を鈍らせてしまう練習」になりえます。
 
自分の動き・反応(「動から動」の質)がどうなっているかに意識を向けながら、日々のトレーニング、ノックなどの技術練習、試合を含めた実戦練習などに取り組むことが重要です。
 
 
最後までお読みいただきありがとうございました。