NEWS(最新情報)
2016年10月22日
好打者の共通項となる「動き」とは
先日、テレビのインタビューでイチロー選手が、好打者の共通項について説明していました。
「いかにピッチャーに胸を見せないか」
認定講師の高塚です。
今回は、この動作に必要な身体機能的要素を説明していきます。
好打者は、仮にタイミングを崩されたとしても、打ちに行くギリギリのタイミングまでグリップをトップの位置に残せます。
現場では、「割れ」と表現されたりもします。
この動作ができるようになると、以下のことにつながることが考えられます。
︎タイミングを合わせることがうまくなる
︎ボールに対するスイングの軌道がよくなる(インサイドアウト)
︎ボールに効率よく力を伝えることができる etc..
これがうまくできていない選手は、開きが早くなる、それを意識するあまり逆に差し込まれるということが増えてきます。
また、タイミングのズレに対する対応が、難しくなることにもつながり、同じコース、同じタイミングでしか打てないバッターになりやすいということが言えます。
この動作に、最低限必要な身体機能を1つご紹介します。
「体幹上部、下部(骨盤-股関節含む)を選択的に動かす」というものです。
スイング動作は、基本的に下半身から先に動作が始まり、分節的に上半身まで連動し、インパクト、フォロースルーへとつながります。
体幹の動きでは、下部が動き出してもバットを出すタイミングまで上部を残せるかがポイントになりますので、この上部と下部の動きによって動作自体が微調整されることになります。
動画では、上部⇨下部を選択的に動かす動作(トレーニング)を行っています。
https://www.youtube.com/watch?v=z6gtdhVt6pM&feature=share
目的次第では、これ自体がトレーニングにもなり得ますし、座位で行う、足の位置や幅、重心の高さを変えて行うことで、バリエーションはいくらでも広げる事ができます。
実戦の中ではこの動きを適切に引き出すために、力みのない立ち方(構え)、スムーズな並進運動(重心移動)、ピッチャーとの適切な間の取り方など他の要素多くも必要になります。
まずは、トレーニングの段階で動きの習得を目指してください。
最後までお読みいただきありがとうございました。