NEWS(最新情報)

2014年02月26日

オスグッドの治療と予防には身体の使い方が重要

成長期になりやすいと言われているオスグッド。なかなか治らないこともあると思いますが、どのような治療や予防をされているでしょうか。
オスグッドの治療と予防には身体の使い方が重要1
皆様こんにちは。JARTAの山岡俊也です。
最近、中学生と関わることが多く、オスグッドの治療や予防を経験する機会が増えました。
実際の現場では予防的にも、疼痛出現後の治療にも、まだまだ対症療法的なアプローチを行っていることが多いように感じます。
 
今回は特に予防の部分に関して、選手や指導者に知っておいて欲しいことをお伝えします。
 

オスグッドの病態と治療

オスグッドは正式名を「オスグッド・シュラッター病」といいいます。
成長期には骨の成長に対して靭帯、筋肉、腱などの軟部組織の成長がついていかず、短縮位となった軟部組織が引き伸ばされるような状態になることがあります。
このように伸長ストレスがかかったままの筋肉、腱でジャンプやキックなどの動作を繰り返し行うことで大腿四頭筋の付着部に牽引ストレスがかかり痛みが出現します。
 
オスグッドの治療と予防には身体の使い方が重要5
 
オスグッドの治療では、

  • オーバーユースにならないように練習の負荷量を調節
  • 大腿四頭筋を中心にストレッチングを強化
  • 炎症部位を練習後アイシング
  • 痛みが出てきたら膝蓋腱付着部にバンドを巻いてプレー

以上のような治療が予防的、また疼痛出現後の痛みに対して一般的に行われています。
しかし、しっかりストレッチをしていても、練習後にアイシングを行っていても、オスグッドになる方は残念ながらいるのです。
 
そうなると「いままでの治療では足りない部分があるのでは?」と考えてしまいますよね。
 

身体の使い方でオスグッドは変わる

私が現在一般的に行われている治療以外に重要と考えるのは、身体の使い方です。
成長期で、関節が硬くなる時期だからこそ、特に気をつけなければなりません。
 
選手は自分が大腿四頭筋を優位に使う身体操作をしているとわかっていません。また、それが場面によっては良くないことだと思っている選手もほとんどいません。
ここを変えていく必要があります。
 
オスグッドの治療と予防には身体の使い方が重要4
 
関節が硬くなる時期に加えて、いまの身体の使い方だと余計に負担が大きくなると、気づかせてあげなければなりません。
 
しかしそうはいっても、身体の使い方を変えるなんて、簡単にできることではないのです。
何が問題でその身体操作になっているのか、各選手ごとにしっかり評価した上でトレーニングを処方し、身体の使い方を変えていくことが大切です。
 
たとえば、中学生でも大腰筋の機能低下がある選手が多いのですが、大腰筋の機能が低下すると大腿四頭筋優位の身体操作になり、オーバーユースをより起こしやすい状態になります。
これはジャンプ、キック動作以外にも走る動作や、極端にいうと歩行動作でさえ大腿四頭筋優位の操作となり、牽引ストレスがかかる頻度もより増すためです。
 
この例であれば、大腰筋の機能を高めるようなトレーニングを指導し、大腰筋が機能しやすい状態にもっていくことで大腿四頭筋の負担を軽減させます。
その方法はいろいろあると思いますが、パフォーマンスアップと障害予防を念頭において処方されるべきです。
 
どれだけ対症的にコンディションを整えていても、身体操作に問題があれば特定の部位にかかるストレスは変わりませんん。
ですから、身体の使い方にフォーカスしたトレーニングを指導していくことが重要なのです。
 
逆に、そうしなければ本当の意味での予防にはならないことを、選手やチームスタッフに伝え、障害を予防する必要があると考えています。
 
JARTAでは以前から大腰筋に注目して、大腰筋をしっかり機能させるコンディションやトレーニングに取り組んできました。
なかなか治らない難治性のオスグッドにも効果が期待できます。
もしオスグッドでお悩みの選手や指導者の方がいらっしゃれば、ぜひお問い合わせください。