NEWS(最新情報)

2015年08月27日

シンスプリントから選手を救え!!

シンスプリントといえば慢性障害の代名詞にもなるような有名なスポーツ障害で進行すると脛骨の疲労骨折となる軽視できない怪我のひとつです。
今回は先日、神戸で実施したWorkOutの中でお伝えしたシンスプリントに対する考え方を改めてお伝えいたします。
11873994_828245050624911_888427836_n
 

認定講師の赤山僚輔です。
私はこれまで多くのスポーツ障害・外傷をクリニックや現場で経験しましたが、まだ経験症例が少ない時に非常に苦労したのがこのシンスプリントでした。
先輩に相談したり、多くの参考書、スポーツリハ等の勉強会に行ってインソールやテーピングを含めてよいと言われる方法はかなり試しましたが一向によくならない選手を何人も経験しました。
シンスプリントの治し方を深く学習したというより、多くのスポーツ障害や慢性障害をみていくうえで見えてきた事がありそれを局所と全体で統合的にアプローチするとこれまで難渋していた症例が改善し長期間苦労させることがなくなりました。
スポーツ障害を考える上で重要な視点は
①不良アライメントの原因の改善(局所のミニマムな視点と全体の多角的な視点)
②衝撃緩衝作用の再構築化
③痛みが慢性化する原因の多角的な分析(内科的、自律神経、精神・意識含む)
の3つです。
もちろん他にもありますが、多くは上記3点に対する原因の追究で根本的な改善が見込めます。
今回はその中でも重要と考えている①についてお伝えします。
IMG_0809
 
先日のworkoutでもまずは局所の問題点から背屈の可動域と背屈の運動軸の改善を図っていきました。
距腿関節の内側の硬さがあると背屈の可動域が制限されるだけでなく、つま先が外側に逃げるような背屈の運動軸になります。
これは背屈運動時のシワのより方などを視診してもみてとれます。
内側に硬さがあるとシワが外側ばかりになり内側には深いシワが少なくなるからです。
この内側の硬さを距骨のモビライゼーションなどで改善を図ったり、足部の内側アーチの落ち込みなどをインソールやテーピングで補助的にアプローチするのは一般的であると思います。
ここで重要な視点は、
なぜ距骨内側の硬さがみられるかを関係主義的に考え、その原因を多角的に改善する
という観点になります。
特に距骨の後方への動きを阻害している因子としては後方軟部組織の癒着や瘢痕化、筋腱の滑走不全があげられます。

IMG_1510
IMG_1511
IMG_1512<

(アプリ、teamLabBodyより引用)
上記、筋群の硬さを根本的に改善しなければ距骨の内側後方に硬い壁があるようなもので背屈の運動軸を改善することは難しくなります。これが重要でありこの筋群の硬さをより根本的に多角的に改善できるかがキーになります。
この筋群へのアプローチ時に筋へのマッサージや腱への圧迫刺激、滑走性を促すためのアプローチなどもありますが私が重要視している1つ目はまず。
①長母趾屈筋の硬さを距骨下関節内側での硬さをとることと、母趾自体の硬さをしっかりと改善することです。
シンスプリントの選手は足部背屈時の母趾屈曲や足部底屈時の母趾伸展で制限がみられる場合が多いです。
また荷重時に過度に踏ん張るように意識すると長母趾屈筋の緊張が亢進することは容易に想像ができるはずです。
2つ目は
②長趾屈筋に付着する足底方形筋と合わせて足底の硬さを改善して上記筋群を付着部レベルで改善し踵骨の可動性も改善する。

IMG_1513
IMG_1514
IMG_1515

(アプリ、teamLabBodyより引用)
足底方形筋などの短縮で踵が短くなると屈筋支帯や上記筋群のアキレス前方での滑走不全がみられるだけでなく、アーチの正しい機能を阻害し衝撃吸収という観点でもシンスプリントでの痛みの要因となります。
 
最後にJARTAではアドバンスⅡ以降でお伝えしている経絡的なアプローチのOMSSを応用した視点・アプローチです。
踵骨の内側を通過する経絡は腎経。
また母趾を通過し距骨前方内側を通過する経絡である肝経。
上記経絡から関係する他部位の硬さをみていくと胸鎖関節部や下部胸郭、内側広筋の筋腹部分や半腱様筋に硬結や過度な緊張がみられる場合があります。
そしてその部位へのアプローチにより足部の可動性が改善することが実感できるはずです。
なぜなら他部位を触れていても目的は、踵骨の内側の硬さをとることであり、母趾の動きをよくすることであったからです。
冒頭の写真で左足部の背屈運動を行っているのに右の母趾に触れているのは簡易的な評価をしているためで反応がある場合、右の母趾を左の足部の背屈可動域を改善するためにアプローチすることすらあります。
長くなりましたが、このような多角的な視点や思考をもって目の前のシンスプリントで悩む選手たちを是非救って頂ければと思います。
 
もちろん他にも要因がたくさんあり、それを次回のworkout in 神戸では鵞足炎を通してお伝えしたいと思っております。
関係主義的な視点や思考をスポーツ現場に落とし込むためにシェアする場である各地のworkout情報はこちらから
 
 
最後までお読み頂きありがとうございました。