
今年3〜4月に予定していた当セミナーですが、皆様もご周知の通り、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言により開催が困難となり中止延期となっておりました。 申込みいただいた方にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。… もっと読む »
今年3〜4月に予定していた当セミナーですが、皆様もご周知の通り、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言により開催が困難となり中止延期となっておりました。 申込みいただいた方にはご迷惑をおかけし、大変申し訳ありませんでした。… もっと読む »
文:岩渕翔一 前回 ・スポーツにおける「意識する」ことは脳内身体表現を強化することを「意識した」プログラムが必要であるということ。 ・意識を顕在化することが身体パフォーマンスに直結する脳内身体表現をアップデートしていくに… もっと読む »
文:山内大士 今回は体幹回旋機能と投球動作の関係性を解説し、投球に必要な体幹機能を実際に高める方法をご紹介します。 身体を閉じるような回旋と身体を開くような回旋 &… もっと読む »
文:岩渕翔一 「意識する」 スポーツでよく耳にする言葉だ。 しかもその言葉の汎用性は高い。 ある時には、「下腹部に力を入れるよう意識しろ!」と身体の部位を意識させることがあったかと思えば、「滑らかに動けるよう意識しろ!」… もっと読む »
文:岩渕翔一 全ての投手にとって球速とコントロールは投球の生命線になるといっていいでしょう。 その2つがあってこそその先にある変化球や配球が生きてきます。トレーナーにとっても球速とコントロールは最も基礎的で… もっと読む »
文:山内大士 これまでにも投球障害の原因となる要素として、「投球数」「肩関節」「肩甲骨機能」「投球フォーム」についてお話してきました。 参照;https://jarta.jp/category… もっと読む »
文:山内大士 関西で活動する山内です。 今回は投手がパフォーマンスを高めていくために必要な練習についてお伝えしていきます。 一昔前の野球界における投手の練習といえば、「投げ込み」「走り込み」が主流でした。し… もっと読む »
文:岩渕翔一 近年、SNS の普及によりプロで有名な選手がどのようなトレーニングや練習に取り組んでいるのかが見えてくるようになってきました。また、選手それぞれが、その考え方やトレーニング法などの書籍を出版し、公になること… もっと読む »
文責;山内 大士 関西で活動する山内です。 投球障害シリーズの最後の記事となる今回は、投球フォームについてお伝えしていきます。 フォームは個人差の大きい部分ではありますが、たくさ… もっと読む »
文責;山内 大士 関西で活動する山内です。 前回・前々回に引き続き投球障害に関する内容をお伝えします。今回は肩甲骨について掘り下げていきます。 &nb… もっと読む »