グローインペイン症候群(鼠蹊部痛症候群)とは鼠蹊部周辺に出現する慢性障害であり、本当の原因を特定しにくいためこのような鼠蹊部周辺に出現する痛みを総称してこのように呼ばれています。 肩こりや慢性腰痛と同様に特定の病態がある… もっと読む »
カテゴリー: セミナー
スポーツでいう疲労とは
スポーツでの疲労は、主に身体的な肉体疲労と緊張やプレッシャーなどの精神疲労があります。 疲労回復のためには、もちろん十分な食事 (栄養) と睡眠が基本となります。 この時、加えて重要なのが循環… もっと読む »
なぜ腫れも浮腫みもなかなか引かないのか・・・。
スポーツをしている限り怪我がつきものです。 というのが現在の現場の現状であると思います。 慢性障害をなくすという視点の前に少しでも早く怪我から復帰させたい、あるいは早く復帰したいという思いが誰… もっと読む »
患部のアイシングが怪我を長引かせる!?
怪我をしてアイシングはじめRICE処置をすることはスポーツ現場では日常的に行われていることだと思います。 しかし急性外傷でなく慢性的に痛みがある部分へ継続的にアイシングをすることが怪我を長引かせたり、新たな怪我の誘因にな… もっと読む »
テーピングが巻けないトレーナーがリストラされる理由とは
「テーピングが巻けなくてもスポーツ現場に出られますか?」 ある日JARTA受講者の方から質問をされました。 答えは 「現場に出られるけど、リストラされるかもしれません」 なぜなら私自身テーピングを巻けないこ… もっと読む »
義務研修開催報告
9月26日(土)に大阪にて認定スポーツトレーナー向けの義務研修を開催致しました。
全国WorkOut情報更新
全国で行われているJARTAWorkOutの情報を更新しております。 https://jarta.jp/j-seminar/workout 受講済みの方対象と受講されたことがなくても参加可能なオープンWorkOutがあり… もっと読む »
アドバンスⅣ 詳細公開 〜前半編〜
【一流のスポーツトレーナーとして必須のメンタルタフネスの習得】
JARTAアドバンスⅣのご案内
この夏、アドバンスⅣが初めて開講されます。
JARTA四国上陸
昨年から北海道・九州でのJARTAセミナーも定期的に開催され、本州以外でのセミナー開催は四国を残すのみとなっておりました。