NEWS(最新情報)

2015年06月22日

認定スポーツトレーナーヒストリー 〜鎌田洋輔〜

はじめまして、JARTA認定スポーツトレーナーの鎌田洋輔と申します。私は現在和歌山市内にある角谷リハビリテーション病院で作業療法士として働いています。普段はアスリートに関わることはなく、脳血管障害や骨折後の患者さんに対してリハビリを行っています。

鎌田

なぜJARTAを受講したか

私はもともとスポーツが好きで、スポーツトレーナーとしてアスリートに関わりたいと思っていました。
しかし作業療法士は病院で勤めるだけでは、アスリートに関わることはほとんどありません。
そのため普段関わることのないスポーツ障害などについて勉強する意味は?
それよりも目の前の患者さんに役立つ勉強をした方が良いのでは?など葛藤もありました。
しかし、作業療法士として働いてきて、得られた自分の知識や技術をもって、何かに役立てられることはないか、という思いが強く、自分の好きなスポーツに関わりたいという気持ちはずっと持ち続けていました。
そんな時、知り合いからJARTAを紹介されました。
徒手的な技術や、セラピスト自身の体の使い方、東洋医学的な考え方、全てはパフォーマンスアップのために、という考え方などJARTAの魅力はたくさんありますが、中でも私が感動したのが作業療法士の方も多く受講されていたことです。
全国にはこんなに多く、私と同じように作業療法士でもスポーツに興味がある方がおられるのかと思いました。
JARTAの研修の場はスキルアップに限らず、同じ思いをもった方との出会いの場でもあり、とても刺激になりました。
それがJARTAを受講したいと思った理由の一つであり、作業療法士でもスポーツに関われるように頑張ろう、と思えた理由の一つです。
 

なぜ認定スポーツトレーナーをとったのか

私は決定的に実践経験がなく、直にアスリートに関わることがほとんどありません。JARTA認定スポーツトレーナーになると、一流のチームや選手などに関わることができるトレーニングサポートシステムがあるため、実践経験の少ない私でもアスリートに関われるチャンスができると思ったからです。

大学院へ通う理由

私は仕事をしながら大阪体育大学スポーツ科学研究科に通い、スポーツ障害やサイドステップ・カッティング動作の向上について研究を始めています。
実践経験が少なくとも、しっかりアスリートに向き合い、自分の知識や技術を深めていけば、アスリートは自分を信頼できるトレーナーとして認めてくれるはずだ、と信じています。
大学院で学ぶことで自信にも繋がり、また根拠のあるトレーニングを指導できる一助にもなります。
パフォーマンスがアップすれば極端な話根拠がないトレーニングでも良いと私は考えます。
しかし、障害を来たしやすい体の使い方などをアスリートが行っていたとしても、トレーナー側がそれを知らないと見過ごしてしまいます。
スポーツ障害について深く学ぶことで、実際にアスリートの前にたった際に動作分析をすると思いますが、その際に見る視点が増えると考えます。
トレーナー側が幅広い視点で見ることで、アスリートの障害予防やパフォーマンスアップに少しでも繋がれば、と思います。
 
最後に、作業療法士としてスポーツに関わる上で、他職種にはない、作業療法士だから考えらえる視点を持ちたいと考えています。
作業療法士は日常生活動作の指導や練習に関わることが多いのですが、このことを活かし、日常生活からアスリートに対して負担の少ない動作の仕方、パフォーマンスアップのための日常生活動作の仕方などを研究していきたいと考えています。
 
長文になりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。