NEWS(最新情報)

2017年01月08日

活動報告 -小学生バレー6年生・指導者講習会-

いつもJARTA公式ブログをご覧いただきありがとうございます。
長野県で活動している認定講師の百瀬正浩です。
今回、私が地域の小学校バレーチームに所属する6年生と、そのチームの指導者の方々を対象とし、講習会を担当しました。
その一日の様子とどのように行ったのかを簡単にご報告させて頂きます。

6年生は10月の大会を最後に引退しています。
その後に、小学生バレーボール連盟のもとに選抜メンバーの発足と中学生に向けた準備として1日の講習会が企画されます。
午前はバレーボールの競技に特化した講習。
午後の講習で私が講師を担当しました。
テーマは『バレーボールに必要な身体・動き作り』です。
 
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-08-17-20-20
 
参加者は小学6年生のバレーボール選手男女合わせて45名、指導者が20名の計65名です。
事前にいただいた要望は、「これからバレーボールを続けていく上で、選手たちが少しでも身体のことに関心を持ち、ケガで競技を離脱する可能性を減らしてあげたい。」というもの。
 
皆さんならこの要望のもとに、3時間半で何を意識し何を伝えますか??
 
以下に講習会で実施した内容をあげます。
・なぜケガが起きるのか?
・身体に関する基礎知識
・バレーボールに起こりやすいケガ
・自宅でできる基本のケア
・プレウォーミングアップ(アドバンスⅠで紹介)
・バレーボールに特化したトレーニング(オリジナルも含む)
・ライン型トレーニング(実際の練習場面で実施しやすいように)
 
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-08-17-20-36
 

どういったことを意識したのか?

指導者の方々は、比較的に理解もよく自ら積極的にトレーニングを実践されますが、主となるのは6年生の選手達です。
まず大前提として挙げられるのが、まだ小学生であることと、その日限りの指導となり継続的な講習ではないということです。
その中で、私が最も意識したポイントは『できたことによる達成感』『バレーボールの楽しさ』です。
ついトレーニングを指導していく中で、私たちは頭の中の知識を総動員させて理論的に説明しがちですが、そもそも小学生に理論はほとんど通用しません。
基礎知識が大きく異なるうえ、非常に素直です。
それよりはシンプルに「できた」や「楽しい」といった感情に飛び込んで来る内容の方が、一生懸命トレーニングに取り組んでくれます。
具体的には、トレーニングの中で少しだけゲーム性を持たせて競ったり、上手くできた選手がいたら、しっかりと周りから注目を集めて褒めます。
多くのチームが集まる中での講習だったので、最初は恥ずかしがっていましたが、最後の方では休憩時間は大騒ぎで盛り上がっていました。笑
講習中より休憩中の方が明らかに賑やかな程です…
 
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-08-17-20-52
 
そして忘れられがちなのが、なぜその競技を始めたのかという動機です。
小学生の選手達は、中学生以降の世代と比べて動機が様々であり、自分の意志で競技を始めていない子も少なくありません。
もちろんテレビなどでバレー選手に憧れて始めた子もいますが、親に勧められて何となく続けている子もいれば、友達の勧めで始めた子や兄弟の影響で始めた子など、背景には様々な動機があります。
少し話がそれましたが、いかに素晴らしい内容を伝えたとしても、楽しいという感情に飛び込んで来なければ、今後競技を続けてくれません。
もちろん将来的に何をしていくかは自由ではありますが、
「今日の講習楽しかったな」
「まだバレーボールでやりたいことがあるな」
「家に帰ったらお母さんに話してあげよう」
「やっぱ中学に行ってもバレーボールを続けよう」
そんな風に思って貰えることを願いながら、今回の講習を行いました。
 
%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2017-01-08-17-21-10
 

まとめ

私達トレーナーの役目は、ケガを予防し、パフォーマンスを上げるのはもちろんのこと、決してそれだけではありません。
「やってて楽しい。」「その競技を続けていきたい。」
そんな風に思って貰えるよう、指導現場を工夫し次の世代に繋げていくことが私達トレーナーの大きな役目だと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。